従業員が産休、育休、産後パパ育休(2022年10月1日から制度施行)を取得する際は、会社管理者は以下の手順で登録してください。
① 登録する従業員の社員番号や名前を入力して「検索」をクリックします。
②「基本設定」をマウスオーバーして、「休職・産休・産後パパ育休・育休」をクリックします。
③ この画面から産休、産後パパ育休、育休を登録します。
それぞれのケースの登録方法は下段を参照してください。
産休
①「産休を追加する」をクリックします。
② 内容を入力します。
③〈保存〉をクリックします。
育休
①「育休を追加する」をクリックします。
② 内容を入力します。
③〈保存〉をクリックします。
産後パパ育休(2022年10月1日から制度施行)
①「産後パパ育休を追加する」をクリックします。
② 内容を入力します。
③〈保存〉をクリックします。
産後パパ育休は生後8週間の間に、最長4週間まで取得できる制度です。一度に連続して4週間取得するのではなく、2回まで分けて登録して(例:1度目を1週間、2度目を3週間)取得することも可能です。
〈注意事項〉
産後パパ育休は生後8週間までに取得する育休制度のため、「出産予定日」の日付から8週間以上経った日付を「休暇開始日」の日付に設定して保存しようとすると、以下のメッセージが表示され登録できません。
このマニュアルの英語版はこちらを参照してください。
Registration for maternity / child-care / paternity leave
コメント