退職する従業員の設定

従業員が退職する場合は、以下の手順で登録を行ってください。

mceclip0.png

① 対象従業員を検索して、「(退職させる)」をクリックします。

mceclip1.png

または、[基本設定]ー[個人設定関連]の「退職・削除」をクリックします。

mceclip2.png

② 退職日の枠をクリックするとカレンダーが表示されます。退職日を指定します。

mceclip9.png

③ 「源泉徴収票の区分」「年末調整対象区分」「住民税の徴収方法(給与支払報告用)」の内容を初期値と異なる設定にしたい場合は、変更してください。

それぞれの区分の詳細は以下を参照してください。

④ 〈退職にする〉をクリックします。

mceclip4.png

⑤ メッセージを確認して、「はい」をクリックします。
 以上で、退職の設定が完了します。

 

mceclip8.png

設定した退職日を過ぎると、「この従業員は退職しました。」と表示されます。

mceclip7.png

※設定日より前の日付で閲覧した際には、このメッセージ欄は退職日を表示しています。

 

【退職日以降のWorkcloudへのアクセス】
会社の設定によって退職日以降の本人がWorkcloudにアクセスできる期間が決まっています。
従業員によって最終アクセス日を変更したい場合は、退職日を登録した後に表示される画面の編集から「Workcloudの最終アクセス日」の日付を変更してください。
退職日以降から最終アクセス日までの期間は、退職した本人は給与明細や源泉徴収票の画面のみ参照・ダウンロードが可能です。

mceclip0.png

 

退職した従業員を一覧で確認したい場合は、こちらのページを参照してください。
退職した従業員の情報を見たい

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください

コメント

Powered by Zendesk