住宅控除関連
質問 今年住宅を購入しました。どうしたらよいですか?
回答 住宅借入金等特別控除の適用を受けるには、住宅を取得した最初の年分は税務署にて、必ず確定申告を行う必要があります(令和6年に購入した場合は、令和7年2月以降)。
次回の年末調整(令和6年分)からは、住宅借入金等特別控除の申告も年末調整Wizardで一緒に行うことが可能です。
※確定申告の具体的なお手続き方法は、お手数ですが直接税務署へお問い合わせください。
(確定申告期間:2025年2月17日~2025年3月17日 申告先:所轄の税務署)
質問 住宅控除を年末調整で申告できますか?
回答 住宅を取得した2年目以降から申告できます(1年目は確定申告で行う必要があります)。
質問 住宅控除を申告するのに添付する書類は何ですか?
回答 住宅金融支援機構・銀行等が発行の「住宅借入金年末残高証明 原本」と令和6年分(平成34年分)の「住宅借入金特別控除申告書 原本」が必要です。
■住宅借入金年末残高証明 原本
複数の住宅金融支援機構・銀行とローン契約のある方は、それぞれの残高証明を入手してください。
■住宅借入金等特別控除申告書 原本
令和2年1月以降入居し、初年度の確定申告の際に電子交付を希望した方は、紙媒体ではなくPDFファイルのQRコード付証明書を添付します。詳しくは次の「住宅借入金等特別控除申告書の入手方法は?」を参照してください。
質問 住宅借入金等特別控除申告書の入手方法は?
回答 入居時期と条件によって、「紙媒体で入手」と「電子ファイルで入手」の2通りあります。
<令和元年以前の入居の方、または令和2年1月以降入居で初年度の確定申告の際に電子交付を希望しなかった方>
紙媒体で入手します。
住宅取得の翌年確定申告後に税務署からご自宅に数年分まとめて送付されています。受け取られていない場合は、管轄税務署で再発行の手続きをしてください。
※「住宅借入金等特別控除申告書」:平成24年6月以後に交付される証明書と申告書は兼用となっています。
<令和2年1月以降入居し、初年度の確定申告の際に電子交付を希望した方>
電子ファイルで入手します。
e-Taxにて「住宅借入金等特別控除証明書」の電子データを受信。その後に「QRコード付証明書等作成システム」でPDFファイルのQRコード付申告書をダウンロードしてください。ダウンロードしたPDFファイルをWorkcloudにアップロードします。
住宅借入金等特別控除証明書に関する従来との違い
その他控除関連
質問 控除対象の配偶者や扶養親族が国外に居住している場合、必要な提出書類は何ですか?
回答 「親族関係書類」と「送金関係書類」が必要です。
※詳細はこちらを参照してください。
質問 控除対象の配偶者や扶養親族が障がい者に該当する場合、必要な提出書類は何ですか?
回答 「障害者手帳の写し」が必要です。
質問 今年の途中に入社しました。今年途中まで在籍した会社で収入がありましたが必要な提出書類は何ですか?
回答 今年途中まで在籍した会社で収入がある方のうち、前職の「2024年分給与所得源泉徴収票」が未提出の方は年末調整で提出が必要です。
※乙欄のものは不可、確定申告が必要です。
質問 医療費控除は年末調整ウィザードのどこに入力するのですか?
回答 年末調整で医療費控除の申告はできません。医療費控除の適用を受けるには確定申告をする必要があります。
質問 会社で加入している企業型DC(企業型確定拠出年金)・マッチング拠出分は証明書の提出・申請が必要ですか?
回答 提出・申請も不要です。
質問 小規模企業共済等掛金(企業型年金・個人型年金等)の支払いが今年10月より発生した場合はどうすれば良いですか?
回答 証明書を入手次第、提出してください。提出が遅くなった場合は、確定申告で行う必要があります。
質問 今年の途中に入社しました。前職で企業型確定拠出年金がありましたが今の会社にはないので個人型確定拠出年金に移換しました。その場合、年末調整はどうしたら良いですか?
回答 個人型拠出年金については、国民年金基金連合会が発行する「小規模企業共済等掛金払込証明書」が必要です。証明書に記載の金額を申告してください。
質問 社会保険料(国民年金)の控除証明書の代替となるものは何でしょうか?
回答 ATMでの払込票、コンビニ等で支払った際の領収証が代替になります。
質問 生命保険料や個人年金保険料に表示される「保険種別」の「新〇〇保険料」と「旧〇〇保険料」の違いはなんですか?
回答 契約を締結したのが2012年1月1日以後の場合は「新」です。2011年12月31日以前に締結した場合は「旧」です。
(例)一般保険料の場合
・新一般保険料 新制度(2012年1月1日以後に締結した契約)の一般生命保険。
・旧一般保険料 旧制度(2011年12月31日以前に締結した契約)の一般生命保険。
質問 ふるさと納税の控除はどうすれば良いでしょうか?
回答 年末調整で控除を受けることができないため、確定申告が必要となります。
※ふるさと納税先が5自治体以内の方で、「ワンストップ特例制度」を利用して申請している場合は、確定申告も不要です。
定額減税関連
質問 配偶者を扶養していますが、定額減税を受ける場合はどうしたらいいですか?
回答 2024年6月1日時点でWorkcloudに配偶者の登録をしていない場合は、まず登録が必要です。年末調整ウィザードから登録する際(Workkday等の他社システムと連携時はそちらから登録)に「同一生計配偶者:はい」で申請してください。
あなたの給与所得が1000万円を超えていて、配偶者が税扶養に該当しない場合でも定額減税の対象にはなります。
ただし、配偶者が居住者かつ所得48万円以下(給与収入103万円以下)である事が条件です。
入力方法については、こちらのマニュアルを参照してください。
2024年 年末調整ウィザードマニュアル③配偶者・家族の情報確認
9-1 配偶者情報の確認(今年)
「■配偶者がいる方:(例4)婚姻状況「既婚」で配偶者登録をしていない。配偶者を税扶養にしたい方」
なお、2024年6月1日時点でWorkcloudに配偶者が登録されている場合は、2024年6月給与/賞与から定額減税額の控除が開始されています。
定額減税額の確認はこちらを参照してください。
所得税の定額減税額の閲覧(従業員用)
質問 家族を扶養していますが、定額減税を受ける場合はどうしたらいいですか?
回答 2024年6月1日時点でWorkcloudに家族の登録をしていない場合はまず登録が必要です。「扶養家族控除対象:はい」で申請すると該当者については自動で計算されます。
入力方法については、こちらのマニュアルを参照してください。
2024年 年末調整ウィザードマニュアル③配偶者・家族の情報確認
「10. 扶養家族情報の確認:扶養家族が未登録で追加する場合」
※年末調整期間中は、ウィザードで「社会保険扶養対象」の変更などができません。
年末調整ウィザードで新規追加の際は、「社会保険扶養対象:いいえ(なし)」、「税扶養対象:はい(あり)」で設定されています。
「社会保険扶養対象:はい(あり)」の場合は、別途人事等の担当部署へご連絡ください。
人事部等の担当部署にて変更可能です。
その際は、来年(2025年)も上記設定と同じ予定か、今年の設定と異なる予定なのかもご連絡ください。
質問 扶養していた家族が(就職などで)扶養控除から外れる場合はどうしたらいいですか?
回答 家族が扶養控除から外れる場合で、まだWorkcloudに登録をしていない際は、「扶養家族控除対象:いいえ」で申請してください。
入力方法については、こちらのマニュアルを参照してください。
2024年 年末調整ウィザードマニュアル③配偶者・家族の情報確認
「10. 扶養家族情報の確認:扶養家族を登録済みの場合」
※同じタイミングで「社会保険扶養対象:いいえ(なし)」の場合は、別途人事等の担当部署へご連絡ください。
人事部等の担当部署にて変更可能です。
その際は、来年(2025年)も上記設定と同じ予定か、今年の設定と異なる予定なのかもご連絡ください。
その他
質問 配偶者を来年の税扶養に含めたいが、予測所得が不明の場合はどうしたらいいですか?
回答 現時点で所得が予測できない場合は、「0円」で申告してください。
来年以降、合計所得額が「48万円」(給与収入のみの場合「103万円」)を超えた場合、税扶養から外す必要がありますので注意してください。
質問 団体保険に加入していますが年末調整はどうしたらいいですか?
回答 団体保険はすでに金額が反映されているので入力は不要です。会社で証明書をお預かりしている場合は証明書の提出は不要ですが、お手元に証明書がある場合は提出をお願いします。
質問 住民税は年末調整に入力する必要はありますか?
回答 住民税は年末調整には取り扱いしませんので入力しないでください。
質問 確定申告/青色申告をする予定です。年末調整ウィザードを完了する必要はありますか?
回答 会社から給与として支払われた分については年末調整が必要なので、年末調整ウィザードは完了させてください。その後で、確定申告/青色申告も行ってください。
質問 今年の収入が2,000万超です。年末調整ウィザードの申請は必要ですか?
回答 年末調整ウィザードは必ず完了してください。収入2,000万超の場合は、年末調整計算対象外のため保険料控除の申告や住宅借入金特別控除の申請不要は不要(確定申告対応)ですが、年末調整ウィザードを終えることで、今年度・次年度の扶養控除申告書の提出となります。
英語版はこちらを参照してください。
コメント