配偶者・家族の情報確認
9.配偶者情報の確認
年末調整以前に登録済みの配偶者情報が反映されます。
表示されるウィザード画面の説明をお読みいただき、年末調整に必要な配偶者の情報や変更内容等を登録してください。
配偶者や扶養親族が亡くなった場合は、削除等何もしないでください。年末調整が終わるまでは、今年の年末調整対応を行って、年末調整が終了した後に来年の配偶者・扶養家族の項目から「削除を申請」をクリックしてください。
■配偶者がいない方
(例1)配偶者と扶養親族がいない方
「いいえ、配偶者と扶養親族はいません。」を選択して「次へ」
→ 11.保険料の電子ファイル に進んでください。
(例2)配偶者はいないが、扶養親族がいる方
「いいえ、配偶者はいませんが、家族はいます。」を選択して「次へ」
→ 10.扶養親族の確認 に進んでください。
■配偶者がいる方
配偶者がいる方は、「婚姻ステータス」、「配偶者情報の登録有無」、「ご自身の所得金額」によって表示される画面が異なります。
表示されるウィザード画面の説明をお読みいただき、ご自身に当てはまる項目を選択してウィザードを進めてください。
配偶者情報の確認は、以下の流れになります。
ご自身に当てはまる項目を選択して「次へ」をクリックしてください。
(例3)配偶者登録をしている方
(例4)婚姻状況「既婚」で配偶者登録をしていない。配偶者を税扶養にしたい方
配偶者の登録が必要です。
「はい、今年は税扶養にしたいので、配偶者を新規登録します。」を選択して「次へ」
次に、配偶者の情報を登録し「承認申請する」をクリックしてください。
※配偶者のマイナンバー番号が不明の場合は、空欄で構いません。
<控除対象配偶者が非居住の場合>
『親族の関係を証明する書類』と『今年分の送金証明書』の提出も必要です。
「担当部署へ原本を提出する」を選択した場合は、ウィザード最後の「年調書類印刷」メニューから台紙を印刷した際に証明書の一覧に記載されています。証明書書類も添付して提出してください。
※すでに親族の関係を証明する書類を提出済みの場合は、今年分の送金証明のみ提出が必要です。
「送金証明:添付」を選択して、複数の証明書を添付する場合は、「さらにファイルを追加する」から2つ目以降の証明書を添付して下さい。
(例5)婚姻状況「未婚」で、既婚にして配偶者登録をして税扶養にしたい方
配偶者の登録が必要です。
「はい、税扶養にしたいので、既婚状態に変えて、今年は配偶者を新規登録します。」を選択して「次へ」
次に、配偶者の情報を登録し「承認申請する」をクリックしてください。
※配偶者情報の入力は、(例4)を参照してください。
配偶者の詳細の確認
配偶者の登録がある方は確認画面が表示されます。確認後「次へ」をクリックしてください。訂正が必要な場合は「編集」をクリックしてください。
配偶者の収入・所得情報の入力
今年 配偶者を税扶養にする場合、今年の収入・所得情報を入力して「次へ」をクリックしてください。
来年も配偶者を税扶養にする場合は、「配偶者の情報(来年)」画面で、『はい、来年は配偶者を税扶養にします。』を選択して「次へ」
来年の配偶者の予想収入・所得情報を入力してください。
今年と予想収入・所得が同じ場合、「今年と同額」ボタンをクリックしてください。または「所得を変更する」をクリックして情報を登録することも可能です。
来年の予想収入・所得設定が終わったら、「次へ」
最後に配偶者の税控除の判定結果画面の内容を確認して「次へ」をクリックしてください。
10.扶養家族情報の確認
今年の扶養親族の情報を確認し、次に来年の扶養家族の情報を確認します。
10-1 扶養家族情報の確認(今年)
■扶養家族が登録済みの場合
今年の扶養家族の情報を確認して変更がなければ、「次へ」
今年の扶養家族の情報に変更が必要な場合、「編集」ボタンから内容を変更して「承認申請する」をクリックしてください。(家族の追加がなければ)その後に「次へ」。
追加する場合は、「家族の登録を申請する」ボタンから扶養家族の情報を登録して「承認申請する」をクリックしてください。その後に「次へ」
【編集画面】税扶養対象の場合「はい」を選択してください。
<控除対象家族が非居住の場合>
『親族の関係を証明する書類』と『今年分の送金証明書』の提出も必要です。
「担当部署へ原本を提出する」を選択した場合は、ウィザード最後の「年調書類印刷」メニューから台紙を印刷した際に証明書の一覧に記載されています。証明書書類も添付して提出してください。
※すでに親族の関係を証明する書類を提出済みの場合は、今年分の送金証明のみ提出が必要です。
「送金証明:添付」を選択して、複数の証明書を添付する場合は、「さらにファイルを追加する」から2つ目以降の証明書を添付して下さい。
■扶養家族がいない場合
「扶養家族はいません。」にチェックを入れて「次へ」
■扶養家族が未登録で追加する場合
「扶養家族がいます。」にチェックを入れて「家族の登録を申請する」ボタンから扶養家族の情報を登録してください。「承認申請する」をクリックした後に「次へ」。
※配偶者登録がなくても、「配偶者情報の確認」で「いいえ、配偶者はいませんが、家族はいます」を選択している場合、この画面が表示されます。
10-2 扶養親族の情報(来年)
来年の扶養家族の情報を確認して変更がなければ、「次へ」
来年の扶養家族の情報に変更が必要な場合、「編集」ボタンから内容を変更します。
「承認申請する」をクリックした後に「次へ」
【海外に扶養親族がいる場合】
送金証明は毎年添付が必要です。「扶養家族情報の確認(今年)」の編集画面で添付してください。
30歳以上70歳未満の非居住者は、令和5年(2023年)から原則 扶養親族控除対象外になります。「扶養家族情報の確認(来年)」の編集画面から来年も控除対象になるか確認してください。
※下記のいずれかに該当する方は、従来通り控除対象です。
・留学により国内に住所及び居所を有しなくなった
・障がい者
・扶養控除の適用を受けようとする居住者からその年において生活費または教育費に充てるための支払を38万円以上受けている
■今年の送金証明を添付する
① 「扶養家族情報の確認(今年)」で「編集」をクリックします。
② 「送金証明:添付する」を選択して、今年の送金証明をアップロードします。複数ある場合は、「さらにファイルを追加する」をクリックしてアップロードしてください。
③ 「承認申請する」をクリックします。
その後に「次へ」をクリックして「扶養家族情報の確認(来年)」へ進んでください。
■30歳以上70歳未満の非居住者の場合
① 「扶養家族情報の確認(来年)」で「編集」をクリックします。
②「留学」、「この扶養者に38万以上を送金する予定ですか?」の質問に該当する場合は「はい」に変更してください。「障害者控除」に該当する場合は指定してください。
③「承認申請する」をクリックします。
その後に「次へ」をクリックして「保険料の電子ファイル」へ進んでください。
次の「保険料・その他の控除確認」はこちら。
コメント